緩和ケア・介護

犬と猫の膵炎 まとめ

犬猫の膵炎とは?

膵炎は膵臓の炎症により消化器症状(嘔吐や下痢)や腹痛などがみられる病気です。

消化管の中で消化液として働く膵液が、様々な理由で膵臓内で活性化してしまい、自身の膵臓を消化してしまう怖い病気です。

膵炎は〝急性膵炎〟と〝慢性膵炎〟に分けられますが、日々の診療の中では、突然の食欲不振や下痢、嘔吐などを訴える〝急性膵炎〟によく遭遇します。 突然発症する急性膵炎は比較的犬に多く、軽度なものから重篤化するものまで様々です。

重篤化した場合、多臓器不全になったり、出血が止まりにくい状態になったりして死亡してしまうこともあるため、入院による集中的な治療が必要となります。

また、持続した炎症により慢性膵炎になる動物もいます。

犬猫の膵炎の原因は?

  • 犬種
    👉ミニチュア•シュナウザー、テリア種など
  • 肥満
  • 食事
  • 体質
  • 高脂血症
  • 薬剤
  • ストレス など

膵炎の原因はまだまだ分かっていないことが多いです。

犬猫の膵炎の症状は?

  • 消化器症状
    👉食欲不振
    👉嘔吐
    👉下痢 など
  • 腹痛
    👉祈りのボーズ
    👉抱っこした時に嫌がる

犬猫の膵炎の診断は?

  • 血液検査
    👉膵炎マーカー:v-LIPA、膵特異的リパーゼ
    👉炎症マーカー:白血球、CRP(犬)SAA(猫)
  • 超音波検査
    👉膵臓の腫大
    👉形の異常
    👉膵臓周囲の臓器の異常
膵特異的リパーゼ 簡易測定キット〝陽性例〟

犬猫の膵炎の合併症

膵炎が進行すると、重大な合併症を引き起こすことがあります。
特にDIC(播種性血管内凝固症候群)は命に関わる重大な合併症です。
比較的重い膵炎の場合には、DICの発生を予防する治療を同時に行います。

犬 DIC,猫 DIC
犬猫の播種性血管内凝固症候群(DIC) まとめ犬と猫の播種性血管内凝固症候群(DIC)について獣医師が解説。DICとは、DICの原因・症状・治療・治療のみとおし(回復)を解説。 ...

犬猫の膵炎の治療は?

  • 点滴
    👉循環の改善
  • 吐き気止めの薬
  • 痛み止めの薬
  • 補助治療
    👉抗菌薬
    👉ステロイド薬
    👉膵炎の新しい治療薬〝ブレンダZ〟
  • 合併症に対する治療
  • 食事療法(低脂肪食)
犬 膵炎 食事
犬の膵炎 食事療法・栄養管理犬の膵炎の食事療法・栄養管理について動物病院行の獣医師が解説しています。犬の膵炎の食事療法・栄養管理のコンセプト、やり方、回復期の食事、いつまで食事療法を続けるかについて。...
犬猫 ステロイド
犬猫のステロイド薬犬猫のステロイド薬について動物病院の獣医師が解説しています。ステロイドとは、合成ステロイド薬の種類、治療、副作用について解説。...

犬猫の膵炎の治療のみとおしは?

  • 膵炎は軽度なものから重度なものまで様々。
  • 早期に膵炎を診断して対応することが、よりよい予後につながる
  • 黄疸、DIC(血液の病気)、糖尿病などを併発した場合には、集中的な治療を行なっても予後が悪いことがある。
  • 一度治っても再発してしまう恐れがある。食事管理などで予防。