うちの猫の体調が悪く、血液検査をやってもらいました。
SAAという値が高くて、どこかで炎症を起きているといわれました。
はい、SAAは猫の炎症マーカーです。
SAAが高いと体のどこかで炎症を起こしている可能性があります。
他の検査と合わせて炎症を起こしている場所や原因を調べていきます。
猫の血液検査 SAA(血清アミロイドA)とは?
SAA(血清アミロイドA)とは、体の中で炎症を起こした時に現れる急性相タンパクです。
急性相反応タンパクとは、体に感染や組織障害が起こった時に、急激に血液中に増加するタンパク質の総称です。
24〜48時間以内に急激に増加するといわれています。
色々な病気で上がってくる数値なので、これだけでは具体的には診断できませんが、『体の中で何か異常がないか?』とチェックする時に有用な検査項目です。
また、SAAの数値で病気の重症度や治療がうまくいっているかのチェックが出来ます。
急性相反応タンパクとは、体に感染や組織障害が起こった時に、急激に血液中に増加するタンパク質の総称です。
24〜48時間以内に急激に増加するといわれています。
色々な病気で上がってくる数値なので、これだけでは具体的には診断できませんが、『体の中で何か異常がないか?』とチェックする時に有用な検査項目です。
また、SAAの数値で病気の重症度や治療がうまくいっているかのチェックが出来ます。
犬の炎症マーカーはCRPです。
猫の血液検査 SAA(血清アミロイドA)の正常値は?
- 猫:<8.0μg/ml
動物病院で使っている血液検査の機械によって、若干の数値のばらつきがあります。
猫の血液検査 SAA(血清アミロイドA)が増加する場合は?
- 炎症
- 腫瘍
- 組織外傷
SAAが上がりやすい具体的な病気
- 急性膵炎
- 悪性中皮腫
- 猫伝染性腹膜炎(FIP)
- リンパ腫
- 甲状腺機能亢進症
- 多発性嚢胞腎
- 慢性腎不全
- 免疫介在性溶血性貧血
- 扁平上皮癌
- 糖尿病
- 胆管炎
- Alex Gough Differential Diagnosis In Small Animal Medicine
- Tamamoto T, Ohno K, Ohmi A, Goto-Koshino Y, Tsujimoto H : Verification of measurement of the feline serum amyloid A (SAA) concentration by human SAA turbidimetric immunoassay and its clinical application, J Vet Med Sci. 70 (11), 1247-1252 (2008)
- シンプル生理学