検査

犬猫の血液検査 ALP(アルカリフォスファターゼ)

うちのこ、血液検査でALPの数値が高いといわれました。
肝臓が悪いときに数値が高くなると聞いたけど・・・

ざっくり言うと、ALPは肝臓の数値です。
ただし、その他にもALPの数値に影響してくる病気や体の状態があります。

ALPの正常値は?

  • 犬:<200U/L
  • 猫:<200U/L

血液検査の機械によって、多少の数値の違いがあります

ALPが増加する場合は?

肝臓の病気の場合

  • 胆管肝炎
  • 慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 猫伝染性腹膜炎(猫)
  • 肝リピドーシス(猫)
  • 肝臓腫瘍
    👉血管肉腫
    👉肝細胞癌
    👉リンパ腫
    👉転移性癌  など

肝臓以外の病気の場合

  • 胆管腫瘍
  • 骨の病気
    👉骨折
    👉骨髄炎
  • 胆嚢の病気
    👉胆石症、
    👉胆嚢炎
    👉胆嚢粘液嚢腫
  • 糖尿病
  • 副腎皮質機能亢進症
  • 甲状腺機能亢進症(猫)
  • 膵臓の病気
    👉膵炎
    👉膵臓腫瘍
  • 敗血症    など

薬の影響

  • グルココルチコイド
  • ケトコナゾール
  • ジアゼパム(猫)
  • NSAID など

アーチファクト

  • 溶血
  • 高ビリルビン血症
  • 脂肪血症

アーチファクトとは検査における〝偽の所見〟です。

その他

  • 成長中の若齢動物
猫の肝リピドーシス
猫の肝リピドーシス まとめ猫の肝リピドーシスについて動物病院の獣医師が解説しています。猫の肝リピドーシスとは?猫の肝リピドーシスの原因、症状、診断(検査)、治療、治療の見通し(予後)について。...
犬のクッシング症候群 まとめ犬のクッシング症候群についてブログで解説しています。クッシング症候群の症状や検査、薬、食事、寿命などについて説明します。...