犬の血液型 まとめ

犬の血液型まとめ

犬にも血液型があります。ヒトの血液型と違って少し複雑です。

目次

犬の血液型

犬の血液型はDEA式(Dog Erythrocyte Antigen)で表されます。これは赤血球抗原による分類です。現在広く認知されているDEAは8種類あります。(現在も研究が進められて少しずつ種類が増えています)

代表的なDEA
  • DEA1.1
  • DEA1.2
  • DEA3
  • DEA4
  • DEA5
  • DEA6
  • DEA7
  • DEA8

それぞれのDEA(犬赤血球抗原)を持っているか持っていないかがその子の血液型となります。
例えば、コロ君は『DEA1.1(+)・DEA1.2(−)・DEA3(+)・・・・・・・・』
という血液型の表記となります。
ヒトのABO式(A型、B型、AB型、O型)と比べて非常に複雑です。

重要なのは『DEA1.1』

輸血で重要となるのは『DEA1.1』です。
『DEA1.1』が最も強い抗原抗体反応を起こすからです。
つまり、DEA1.1の組み合わせが悪いと輸血の副作用が強く出てしまいます。
動物病院でもDEA1.1判定のみを行うことがほとんどです。

DEA1.1の輸血の組み合わせ

       血液をあげる犬(供血犬)
 DEA1.1(+)  DEA1.1(ー)

血液をもらう犬(受血犬)

  DEA1.1(+)     ⭕️     ⭕️
  DEA1.1(ー)     ✖️     ⭕️

・DEA1.1(−)の犬は誰にでも供血できる
・DEA1.1(−)の犬はDEA1.1(−)の犬からしか血液をもらえない

血液をもらう犬がDEA1.1(−)の場合には、輸血の確保に苦労することがあります。日本ではDEA1.1(+)の血液型が多いからです。

DEA1.1以外のDEA型の組み合わせでも輸血の副作用を引き起こす場合があります。そのため、DEA1.1の組み合わせを確認したあとにクロスマッチ試験(適合試験)をして、本当に輸血をしていいか確認します。

在宅緩和ケア専門動物病院「犬と猫の緩和ケア」
目次