犬猫のステロイド薬

犬猫 ステロイド

動物病院でステロイドのお薬を出されました。
ステロイドって・・・あまりイメージがよくありません。
副作用が心配です。

ステロイド薬は普段の診療でもよく使う薬の1つです。
様々な病気を治療していくのになくてはならない薬ですが、副作用も幅広く出る可能性があります。

ステロイドは使う量や使用期間によっても効果や副作用が変わってきます。
それぞれの病気に対して適切な使用量と使用期間を守ることで、出来るだけ副作用を出さないようにコントロールすることが重要です。

ステロイド薬とは

ステロイドとは構造式にステロイド核を持つホルモンの総称です。
アンドロジェン、プロジェステロン、ミネラルコルチコイド、グルココルチコイドなどたくさんあります。

ただし、普段『ステロイド』と呼ばれるのは副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドです。
グルココルチコイドは、主に抗炎症作用と免疫抑制作用を期待して使います。

合成ステロイド

治療薬として使用されるステロイドは合成製剤で様々な種類があります。
それぞれにグルココルチコイド作用・ミネラルコルチコイド作用の強弱、作用時間などの特徴があります。
合成コルチコイドの種類
  • コルチゾール
  • コルチゾン
  • プレドニゾロン
  • メチルプレドニゾロン
  • トリアムシノロン
  • デキサメタゾン
  • ベタメタゾン
  • フルドロコルチゾン
  • デオキシコルチコステロン
薬の形状
  • 錠剤
  • 軟膏・ローション
  • 注射薬
  • 噴霧剤
  • 点眼薬

合成ステロイドでの治療

  1. 低用量では抗炎症作用
    👉犬0.5〜1mg/kg 猫1〜2mg/kg
    👉炎症性腸疾患(IBD)
    👉膵炎
    👉犬の炎症性直腸ポリープ
    👉リンパ球形質細胞性鼻炎
    👉慢性気管支炎
    👉犬アトピー性皮膚炎
    👉食物アレルギー など
  2. 高用量では免疫抑制作用
    👉犬2〜4mg/kg、 猫4〜6mg/kg
    👉免疫介在性溶血性貧血(IMHA)
    👉免疫介在性血小板減少症(IMTP)
    👉多発性関節炎
    👉天疱瘡
    👉エリテマトーデス など
  3. 一部の腫瘍に対して抗腫瘍効果
    👉リンパ腫(犬のリンパ腫/猫のリンパ腫)
    👉肥満細胞腫 など

合成ステロイドの副作用

  • 多飲多尿・多食
  • 肝酵素上昇・ステロイド肝症
  • ストレス性白血球像
  • 消化管障害
  • 皮膚病
  • 筋の虚弱
  • その他の病気
    👉糖尿病(犬の糖尿病/猫の糖尿病)
    👉医原性クッシング症候群
    👉腎不全

犬猫のステロイド薬 まとめ

犬猫の治療においてステロイドはなくてはならない薬です。

特に免疫介在性溶血貧血や免疫介在性血小板減少症などの命にかかわる重大な病気の治療にも欠かせない薬です。

ただし、色々な病気に効果が期待できる反面、その副作用もたくさんあります。

最近ではその副作用のイメージが先走りしているようにも感じますが・・・
体重に対してどれくらいの量を使っているか、考えうる副作用、どれくらいの期間使っていくかをオーナーさんにも理解してもらうようにしています。

病気をしっかりと診断して、適切な量を適切な期間で使っていくことが重要です。

また、消化管障害(嘔吐や下痢)などの副作用は比較的出やすいので、あらかじめ消化管を保護する薬などを一緒に使っていくことも大切です。
  • 『ステロイドの特徴と基本的な使用法』CAP Novembar 2018
  • 新獣医薬理学
  • シンプル生理学