うちの犬が貧血で輸血が必要といわれました。
輸血をするのにもリスクがあると聞いたけど・・・
輸血は治療効果が大きい反面、様々な副反応が心配です。
輸血する前に血液適合試験を行ったり、輸血中も全身状態をこまめにモニターしながら輸血のリスクを最小限に抑えないといけません。
副反応って、副作用みたいなもの?
はい、意味はほとんど同じです。
医薬品などによる『副作用』と区別するために、ワクチンや輸血では『副反応』という言葉を使います。
犬猫の輸血のリスク 輸血副反応とは?
輸血副反応には、不適合な血液に対する反応として起こる〝免疫学的副反応〟と、他の原因による〝非免疫学的副反応〟の2つがあります。
猫の免疫学的副反応
- 特に赤血球型(血液型)不適合による溶血性副反応が重要
- 特にB型猫にA型の血液を輸血した場合は深刻
- 発熱、嘔吐、嗜眠、などの症状
- 適切な処置が出来なければ死亡することもある
犬の免疫学的副反応
- 特に赤血球型(血液型)不適合による溶血性副反応が重要
- 犬では過去に不適合輸血を受けたことがあり、再度同じ型の輸血を受けると起こる
- 不安、流涎、失禁、嘔吐、ショック、時に急死などの症状
- 初めての輸血ではほとんど起こらない
- 急性溶血反応は輸血を開始してから遅くても24時間以内に発症
犬猫の非免疫学的副反応
- 過剰輸血による循環血液量増加
- 感染症の移行
- 汚染血液による敗血症
- 肺血栓塞栓症
犬猫の輸血副反応 対処法
- 輸血の中止
- 症状に応じた対応
- 副腎皮質ホルモン剤や抗アレルギー剤など
輸血中の様子の変化、体温、呼吸数をこまめにモニターして、副反応の出始めを見逃さないことが大切です。
犬猫の輸血副反応 予防法
- 特に注意が必要な溶血性副反応は血液型判定と交差適合試験(クロスマッチ)でリスクを減らす
👉犬では赤血球抗原DEA1.1の有無
👉A抗原、B抗原の有無
👉交差適合試験(クロスマッチ)で主反応、副反応の有無 - ドナー(供血犬猫)の選定
👉感染症がない - 輸血の手技
👉スムーズな採血で溶血や凝固を起こさない
👉細菌汚染や血液の劣化に注意
どんなに注意しても、100%予防できるわけではありません。

犬の血液型 まとめ犬の血液型について動物病院の獣医師が解説しています。犬の血液型の種類、輸血で重要となる血液型判定について。...

猫の血液型 まとめ猫の血液型について獣医が解説します。
猫の血液型、ぞれぞれの血液型の割合、血液型の適合について解説。...
- SA Medicine Vol.16 No.5 2014
『輸血・輸血副反応のインフォームドコンセントのために』