検査

犬猫の血液検査 Ca(カルシウム)

犬猫 カルシウム

血液検査でCa(カルシウム)が高いと言われました。
腫瘍と関係しているかもと言われたけど・・・

悪性腫瘍がある場合にCa(カルシウム)が高くなることがあります。
その他にも色々な病気でCa(カルシウム)が高くなったり、低くなったりする場合があるのでメモしておきます。

犬猫のCa(カルシウム)とは?

Ca(カルシウム)とは、骨や歯の成分、神経の伝導、筋肉の収縮、血液の凝固などの働きをしている電解質(ミネラル)です。

体内のCa(カルシウム)の99%は骨の中に含まれており、残りの1%は体液(血液を含む)の中にあります。

Ca(カルシウム)の代謝の調節には副甲状腺ホルモン(パラソルモン)、カルシトニン、ビダミンDの3種類のホルモンが主に関与しています。

腎臓にて過剰なCa(カルシウム)が尿中へ排泄されます。

Ca(カルシウム)の調節に関わる主なホルモン
  1. 副甲状腺ホルモン(パラソルモン)
    血液中のCa(カルシウム)濃度を上げる働き
    👉骨からCa(カルシウム)の吸収を促す
    👉腸管からのCa(カルシウム)吸収を促す
  2. カルシトニン
    血液中のカルシウム濃度を下げる働き
    👉骨からのCa(カルシウム)吸収を抑制する
    👉腎臓でCa(カルシウム)、P(リン)の排泄を促す
  3. ビダミンD
    血液中のCa(カルシウム)濃度を上げる働き
    👉腸管からのCa(カルシウム)吸収を促す
    👉骨からCa(カルシウム)とP(リン)を遊離させる

犬猫のCa(カルシウム) 正常値は?

  • 犬:8〜12mg/dl
  • 猫:8〜12mg/dl

動物病院で使っている血液検査の機械によって多少の数値のばらつきがあります。

犬猫のCa(カルシウム)高くなる場合は?

  • 腎不全
    👉急性腎不全
    👉慢性腎不全
  • 副腎皮質機能低下症(犬)
  • 猫の特発性高カルシウム血症(猫)
  • 悪性腫瘍による高カルシウム血症
    👉癌
    👉リンパ腫(犬のリンパ腫/猫のリンパ腫)
    👉多発性骨髄腫
    👉骨髄増殖性疾患
  • 骨腫瘍(原発/転移)
  • 原発性上皮小体機能亢進症
  • 偽上皮小体機能亢進症
    👉アポクリン腺癌
    👉リンパ腫
  • 骨格病変   など

犬猫のCa(カルシウム)低くなる場合は?

  • 急性膵炎
  • 腎不全
    👉急性腎不全
    👉慢性腎不全
  • 低蛋白血症
  • 腸管吸収不良
  • 栄養性二次性上皮小体亢進症
  • 原発性上皮機能低下症
  • 産褥テタニー
  • 腫瘍崩壊症候群
  • アーチファクト(検査上のエラー)
    👉溶血
    👉EDTA処理した血液
  • 薬剤
    👉フロセミド      など
  1. Alex Gough Differential Diagnosis In Small Animal Medicine
  2. CAP セミナーシリーズ
    勤務獣医師のための臨床テクニック
  3. シンプル生理学