病気

犬猫の糖尿病性ケトアシドーシス まとめ

犬猫 糖尿病性ケトアシドーシス

うちの猫が糖尿病と診断されました。

病院に行った時にはぐったりしていて、糖尿病性ケトアシドーシスを起こしているので、すぐに入院治療が必要とも言われました。

糖尿病性ケトアシドーシスは糖尿病の最も重篤な合併症で、命にかかわります。

犬猫の糖尿病性ケトアシドーシスとは?

インスリン不足もしくはインスリンの効きが悪い状態(インスリン抵抗性)が続くと、体が血糖をエネルギー源として利用できなくなります。

体がエネルギー不足になると、緊急的に脂肪がエネルギー源として利用されるようになります。

脂肪の分解が進むと、ケトン体という物質が血液中に増加して、血液が酸性に傾く代謝性アシドーシスという状態になります。
この病態を糖尿病性ケトアシドーシスと呼びます。

糖尿病性ケトアシドーシスは重度の脱水や電解質異常などが起こり、命に関わる重篤な状態です。

犬猫の糖尿病性ケトアシドーシスの症状は?

  • 元気消失
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 脱水
  • 意識障害・昏睡

すぐに治療をしないと命に関わります。

犬猫の糖尿病性ケトアシドーシスの診断は?

  1. 糖尿病である
  2. 尿ケトン陽性
  3. 代謝性アシドーシス

全身症状があること、電解質異常があることなども診断には重要です。

犬猫の糖尿病性ケトアシドーシスの治療は?

  1. 脱水の改善(水和)
  2. 電解質の補充
    👉Na(ナトリウム)
    👉K(カリウム)
    👉Cl(クロール)
    👉Ca(カルシウム)
    👉IP(リン)
    👉Mg(マグネシウム)
  3. インスリンの投与
    👉治療初期にはレギュラーインスリン(速攻型インスリン製剤)の投与
    👉最終的には長期作用型のインスリン投与を目指す

点滴で脱水を改善させたあと、基本的には静脈点滴でインスリンを投与していきます。
さらに電解質のモニターを行いながら調整していきます。
2日以上の集中的な治療が必要になることが多いです。

犬猫の糖尿病性ケトアシドーシスの治療の見通し(予後)は?

犬猫の糖尿病性ケトアシドーシスは治療が困難な病気の1つです。

どのような集中的な治療を行っても、状態によっては死亡してしまうこともあります。

ただし、適切な治療で重篤な状態を乗り切れれば、一般的な糖尿病としてコントロールしていくことを目指せます。


 
犬 糖尿病
犬の糖尿病 まとめ犬の糖尿病について獣医師が解説。犬の糖尿病の原因、症状、診断、治療(インスリン)、予後について。...
猫 糖尿病
猫の糖尿病 まとめ猫の糖尿病について動物病院の獣医師が解説しています。猫の糖尿病の原因、症状、治療、治療の見通し(予後)について。...

Small Animal Internal Medicine 4th