血液検査で電解質の異常があるといわれました。
電解質って何?
電解質とは血液や体液に含まれる、Na(ナトリウム)、Cl(クロール)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)などのことで、栄養素のミネラルに属します。
電解質の1つ、K(カリウム)に異常をきたす場合についてメモしておきます。
犬猫の血液検査 K(カリウム)とは?
K(カリウム)は体内に存在する電解質の1つです。
体内のカリウムのほとんどは細胞内に存在しています。
細胞内液の浸透圧の調整、神経の興奮、筋肉の収縮、体液のPHバランスの調整などの働きをしています。
体内のカリウムのほとんどは細胞内に存在しています。
細胞内液の浸透圧の調整、神経の興奮、筋肉の収縮、体液のPHバランスの調整などの働きをしています。
犬猫の血液検査 K(カリウム)の正常値は?
- 犬:3.6〜5.8mmol/l
- 猫:3.7〜4.6mmol/l
動物病院で使っている血液検査の機械によって、若干の数値のばらつきがあります。
犬猫の血液検査 K(カリウム)が低くなる場合は?
- 食事
👉食事摂取量の減少 - 内分泌疾患
👉糖尿病
👉副腎皮質機能亢進症 など - 体外への喪失
👉慢性腎不全
👉利尿(糖尿病・利尿薬)
👉胃腸管からの喪失(下痢・嘔吐)など - 薬剤
👉インスリン
👉利尿剤
・サイアザイド
・フロセミド
・ミネラルコルチコイド
猫の血液検査 K(カリウム)が高くなる場合は?
- 尿排泄の減少
👉急性腎不全
👉腎後性腎不全
👉膀胱破裂/尿腹症
👉副腎皮質機能低下症(犬) など - Kの移動
👉アシドーシス
👉糖尿病/糖尿病性ケトアシドーシス
👉腫瘍崩解症候群
👉再灌流障害
・挫傷
・大動脈血栓塞栓症 - 薬剤/毒素
👉ACE阻害剤
👉エチレングリコール
👉スピロノラクトン
👉トリロスタン
👉β遮断薬 など
- Alex Gough Differential Diagnosis In Small Animal Medicine
- CAP セミナーシリーズ
勤務獣医師のための臨床テクニック - シンプル生理学