検査

犬猫の血液検査 T-Bill(総ビリルビン)

血液検査でビリルビンの数値が高いといわれました。
黄疸が出てるようです。

T-billは黄疸の指標になる数値です。血液や肝臓の病気を評価する時の指標です。
黄疸が出る病気のパターンはいくつかあります。

T-Billの正常値は?

  • 犬:<0.6mg/dl
  • 猫:<0.2mg /dl

T-billが高くなる場合は?

  1. 肝前性疾患(血液の病気
    👉溶血を起こす病気(免疫介在性溶血性貧血など)
  2. 肝性疾患(肝臓の病気
    👉胆汁うっ滞性肝疾患 など
  3. 肝後性疾患(胆嚢・胆管系の病気
    👉胆管閉塞 など
  4. 薬による影響
    👉グルココルチコイド
    👉NSAID
    👉ケトコナゾール  など
  5. アーチファクト
    👉溶血
    👉脂肪血症
犬の免疫介在性貧血(IMHA)
犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA) まとめ犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)について獣医師が解説。犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の原因・症状・診断・治療・予後について。合併症としてDICや肺血栓塞栓症。...