猫の糖尿病|肥満の猫は要注意!血糖値が上がる糖尿病について獣医師が解説

猫の糖尿病

犬猫の糖尿病はヒトとは原因が違うことも多いです。
まずはヒトの糖尿病のイメージを整理して、猫の糖尿病について解説していきます。

目次

糖尿病とは?

膵臓のβ細胞から分泌されるインスリンは血糖値は下げる働きをしています。糖尿病は、このインスリンが効かなくなったり、分泌される量が少なくなることで、高血糖を引き起こす病気です。

ヒトの1型糖尿病
  • 若いヒトを中心に発症
  • インスリンが足りない(分泌する力が弱い)
  • 生活習慣病とは関係がない
  • 治療にはインスリン注射
ヒトの2型糖尿病
  • 中年以降での発症が多い
  • 肥満、過食や運動不足といった生活習慣の乱れ、体質などが原因
  • 初期にはインスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性)
  • 最終的にインスリンが足りなくなる

猫の糖尿病とは?

糖尿病はインスリンの分泌量が少なかったり、十分に効かなくなることで、高血糖を引き起こす病気です。
ヒトの糖尿病は①1型糖尿病、②2型糖尿病、③その他の糖尿病、④妊娠糖尿病 と分類されます。

猫の糖尿病は①ヒトの2型糖尿病に近い病態、②その他の糖尿病(他の疾患に続発する糖尿病)が多いと言われています。 

猫の糖尿病の発症は?

  • どの年齢でも発症するが、9歳以上が多い
  • 好発の品種があまり知られていない

猫の糖尿病の原因は?

  1. ヒトの2型糖尿病に似たタイプ
    ・肥満・遺伝・生活習慣など
    ・初期にはインスリン抵抗性(インスリンが効かない)
    ・最終的にインスリンが不足
  2. その他の糖尿病(他の病気に続発する糖尿病)
    膵炎(最も多い)
    ・クッシング症候群
    ・副腎腫瘍
    ・先端巨大症
    ・薬剤(グルココルチコイドなど)
    甲状腺機能亢進症
    慢性腎臓病

猫の糖尿病の症状は?

  • 多飲多尿
  • 多食
  • 体重減少
  • 毛質が荒い(被毛粗剛)
  • 進行すると糖尿病性ケトアシドーシス
猫の糖尿病の合併症

猫では白内障、網膜症、腎不全などの合併症は少ないです。

猫の糖尿病の診断は?

  • 血液検査
    ・血糖値の上昇
    ・糖化アルブミン
    ・フルクトサミン
  • 尿検査
    ・尿糖
    ・ケトン尿

猫は診察時の興奮などで一過性の高血糖を示すことがあるので、高血糖が持続していることを証明する必要があります。

猫の糖尿病の治療は?

  • インスリン治療
    ・適切な食事をした後に皮下へのインスリン注射(通常1日2回)
    ・治療開始時にはインスリンの必要量を調べるために数日間入院になるケースが多い
    ・重症の場合(ケトアシドーシス)には、インスリンを持続点滴
  • 輸液治療
    ・脱水や電解質異常を補正
  • 食事療法
    ・カロリー計算された決められた食事
    ・決められた量を食べたことを確認してインスリン注射する
  • 基礎疾患の治療
    ・特に膵炎が多い

猫の糖尿病の治療の見通しは?

  • 糖尿病の猫の20%は一過性の糖尿病と言われている。この場合、インスリン治療を開始して、最終的にはインスリンがいらなくなる場合もある。
  • インスリン注射・食事療法で適切なコントロールが出来れば予後は良い。
  • インスリンの必要な量が変わってくるので、定期的な血液検査が必要。
  • 膵炎などの基礎疾患をケアすることが重要。再発には要注意。
在宅緩和ケア専門動物病院「犬と猫の緩和ケア」
  • Small Animal Internal Medicine 4th
  • 犬と猫の治療ガイド2015 私はこうしている
目次