病気

犬の『てんかん発作』と『てんかん』

犬 てんかん

うちの犬が突然発作を起こしました。
ネットで調べると〝てんかん〟かもと・・・

発作には〝てんかん発作〟と〝非てんかん発作〟の2つがあります。

そのうちの〝てんかん発作〟を繰り返す脳の病気を『てんかん』とよびます。

これらの用語はどれも似ていて複雑ですが、違いを意識すると病気の理解に役立ちます。

その発作はてんかん発作?

発作とは病気あるいはその症状が突然発症して、多くが短時間で消えるものと定義されています。
発作には様々な原因があり、
①てんかん発作
②それ以外の発作(非てんかん発作)
の2つに分けられます。
非てんかん発作
  • 心臓発作
  • 疼痛発作
  • 代謝異常
  • 失神・虚脱
  • ナルコレプシー  など

犬の『てんかん発作』と『てんかん』とは?

  • 『てんかん発作』
    👉〝症状〟
    👉色々な原因によって脳(大脳)の神経細胞が過剰に興奮して起こる発作症状
  • 『てんかん』
    👉〝病名〟
    👉繰り返しのてんかん発作を起こす脳の病気

何となく聞き流しているこの2つの言葉の違いを意識すると、病気のことがよく分かってきます。

もう一度言いますが、〝てんかん〟は〝てんかん発作〟を繰り返し・・・・起こす病気です

中毒や低血糖などの一時的な病気で1回だけの〝てんかん発作〟を起こす場合には〝てんかん〟とは診断しません。

てんかん 原因による分類

  1. 特発性てんかん
    👉てんかん発作を起こす原因が見られない場合
    👉体質あるいは遺伝的な要因が関わっている
  2. 症候性てんかん
    👉脳の器質的な病変が原因でてんかん発作が起こす場合
    👉脳の先天性奇形、脳の腫瘍、脳の外傷、脳血管障害、脳炎などが原因となる
  3. 潜在性てんかん
    👉脳の器質的な病変から起こる発作と考えられるけど、その器質的な病変を明らかにできない場合

〝器質的病変〟とはMRI検査などで、目にみえてわかる病変です。
例えばMRIで発見した脳腫瘍は器質的病変です。

〝特発性てんかん〟と〝症候性てんかん〟の割合は、犬で約半々といわれています。

脳以外の病気によるてんかん発作

脳の病変以外にもてんかん発作を引き起こすことがあります。この場合『反応性てんかん発作』と呼ばれます。
脳の機能が一時的に障害された時に起こる、正常脳の反応です。
反応性てんかん発作をおこす場合
  • 代謝性
    👉低血糖
    👉肝性脳症
    ・門脈体循環シャント など
    👉腎不全
    👉電解質異常
    ・高ナトリウム血症
    ・低ナトリウム血症
    ・低カルシウム血症
  • 栄養性
    👉チアミン欠乏症 など
  • 中毒
    👉エチレングリコール
    👉鉛 など

てんかん発作を起こしたとき、まずは血液検査で脳以外に病気がないかをチェックします。

犬猫 肝性脳症
犬猫の肝性脳症 まとめ犬猫の肝性脳症について動物病院の獣医師が解説しています。肝性脳症とは?、原因、症状、治療、治療の見通し(予後)について。...