血液検査でカルシウムが高かったです。
腫瘍のせいでカルシウムが高くなるといわれました。
高カルシウム血症は腫瘍の影響で起きる〝腫瘍関連症候群〟の1つです。
悪性腫瘍が産生するPTHrP(上皮小体関連ペプチド)というタンパク質が高カルシウム血症をもたらします。
アイコン名を入力
高カルシウム血症の原因を探すときに、
①上皮小体(副甲状腺)に関連する病気なのか?
【PTH(パラソルモン)を分泌】
②悪性腫瘍に関連するのか?
【PTHrP(上皮小体関連ペプチド)を産生】
③腎不全などその他の病気か?
を鑑別していきます。
Contents
犬猫の血液検査 PTHrP(上皮小体関連ペプチド)とは?
PTHrP(上皮小体関連ペプチド)とは悪性腫瘍が産生するタンパク質で高カルシウム血症を引き起こします。
犬猫の血液検査 PTHrP(上皮小体関連ペプチド)の正常値は?
- 犬:<1.5pmol/L
- 猫:<1.5pmol/L
測定する検査機関によって多少の数値のばらつきがあります。
犬猫の血液検査 PTHrP(上皮小体関連ペプチド)が増加する場合は?
- 悪性腫瘍
👉リンパ腫
👉アポクリン線
👉鼻腔腺癌
👉乳癌
👉胃癌
👉甲状腺癌
👉膵臓癌
👉肺癌 など

犬猫の血液検査 Ca(カルシウム)犬猫の血液検査Ca(カルシウム)について動物病院の獣医師が解説しています。Ca(カルシウム)とは?、Caが高くなる場合、低くなる場合について。...

犬猫の血液検査 PTH(パラソルモン)犬猫の血液検査PTH(パラソルモン)について動物病院の獣医師が解説しています。PTH(パラソルモン)とは?、パラソルモンが増加する場合、減少する場合について。...
- Alex Gough Differential Diagnosis In Small Animal Medicine
- シンプル生理学
- Small Animal Internal Medicine 4th