病気

犬の椎間板ヘルニア まとめ

犬の椎間板ヘルニア

ちの犬が椎間板ヘルニアかもしれないと言われました。
抱っこした時に突然『キャン』と鳴いて、震えて動かなくなりました。

椎間板ヘルニアは犬で最も多い脊髄の病気です。

〝突然どこかを痛がる〟といった症状では、まず一番に疑う病気の1つです。

犬の椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアは犬で最も多い脊髄の病気です。

椎間板物質が脊髄を圧迫することにより、強い痛みや四肢の麻痺(特に後肢)などが現れます。

遺伝的な要因があり、若い時期に急に発症しやすいハンセン1型ヘルニアと、加齢に伴って症状がジワジワ強くなるハンセン2型ヘルニアの2つにわけられます。

猫での発症は稀です。

犬の椎間板ヘルニアの原因は?

  • 椎間板物質の脊髄圧迫
    👉遺伝的
    👉加齢
    👉外傷
    👉激しい運動  など

犬の椎間板ヘルニアの発症は?

ハンセンⅠ型ヘルニア
  • 遺伝的な要因
    👉若い時期に椎間板が硬くなる
    👉軟骨異栄養性犬種
    ・ミニチュア・ダックスフント
    ・ビーグル
    ・シー・ズー
    ・ペキニーズ
  • 比較的若齢(3〜5歳)での発症が多い
  • 急性に発症
ハンセンⅡ型ヘルニア
  • 加齢による椎間板物質の変性
  • どんな犬種でも発生する
  • 中〜高齢での発症が多い
  • 症状が徐々に重くなる場合が多い

犬の椎間板ヘルニアの症状は?

胸腰部の椎間板ヘルニアの場合には
  • 抱っこすると痛がる
  • 背中を丸める
  • 背中に触れると痛がる
  • 後肢の麻痺(前肢だけで移動)
  • 排尿・排便のコントロールが出来ない
頸部(首)の椎間板ヘルニアの場合
  • 首をすくめて震える
  • 首に触れると痛がる(怒る)
  • 床に置いたお皿からご飯を食べれない(もしくは食べにくい)
  • 首を動かさずに上目遣いになる
  • 前後肢の麻痺
  • ふらつき
  • 歩けない

神経圧迫の程度により症状の重さが変わります。
軽度であれば、〝何となくじっとしている?〟といった程度のものもあります。

犬の椎間板ヘルニアの診断は?

  • 神経学的検査
    👉病変部の推定
    👉神経異常(麻痺)があるか判定
  • レントゲン検査
    👉確定診断は出来ない
    👉病変部の推定
  • 脊髄造影検査
  • CT検査
  • MRI検査

脊髄炎や脊髄腫瘍など他の脊髄疾患と鑑別するためには、MRI検査が必要です。

犬の椎間板ヘルニアの治療は?

  • 内科治療
    👉麻痺症状が軽い場合
    👉消炎鎮痛薬(NSAIDs,ステロイド薬)
    👉安静(ケージレスト)
  • 外科治療
    👉重度の麻痺の場合
    👉内科治療に反応のない場合
    👉脊髄圧迫物質の除去

犬の椎間板ヘルニアの治療のみとおしは?

症状が比較的軽度の場合には、内科治療での改善が見込めます。ただし、根本的な治療ではないため、再発の可能性があります。

麻痺の症状が重度な場合や、内科治療に反応のない場合には外科手術を検討します。

脊髄のダメージが重度の場合には、手術を行っても麻痺などの後遺症が残ったり、症状の改善が全く見られない場合もあります。

また、時に進行性脊髄軟化症を併発することがあります。
この場合には、短時間で麻痺症状が進行して、1週間程度で死亡してしまう可能性が高いです。
現在、進行性脊髄軟化症に対する有効な治療法はありません。

手術のあと症状が改善するのに時間がかかる場合があります。

その場合には、手術後に根気強くリハビリを行うことや、排尿排便の管理が必要となります。

  • Small Animal Internal Medhicine 4th
  • 『椎間板ヘルニアのインフォームドコンセントのために』SA Medicine Vol.15 No.1 2013