最近うちの犬の口がとても臭います。
歯石もたくさんあるし、虫歯が心配です。
虫歯は犬猫ではほとんどありません。
虫歯は細菌が歯の表面を溶かしてしまう病気で、基本的にはヒトの病気です。
犬猫で問題になるのは歯周病、歯槽膿漏、口内炎などです。
犬猫の歯周病とは?
歯周病は歯に付着している歯垢中の細菌が原因で歯肉、その他の歯周組織が炎症を引き起こして壊される病気です。
2歳以上の犬の約80%、猫の約70%が歯周病にかかっていると言われています。
2歳以上の犬の約80%、猫の約70%が歯周病にかかっていると言われています。
犬猫の歯周病の原因は?
- 歯垢中の歯周病原性細菌
歯周病の進行を促す原因
- 対合歯(向かい合う歯)の喪失
- 歯肉退縮
- 不正咬合
- 歯列異常
- 歯の形態異常
- 乳歯遺残
- 全身疾患
👉免疫異常
👉血液疾患
👉糖尿病 など
犬猫の歯周病の発症は?
- 2歳以上の犬の約80%が罹患
- 2歳以上の猫の約70%が罹患
👉猫では猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)、猫カリシウイルスの感染が歯周病の原因となることも多い - 年齢とともに発症率が高くなり、重度になりやすい
- 小型犬の方が歯周病になりやすい
- 唾液腺開口部近くの上顎臼歯に歯垢・歯石が付着しやすい
犬猫の歯周病の症状は?
- 歯垢・歯石の付着
- 歯肉の腫れ、赤み
- 歯周ポケット形成
- 歯肉の退縮
- 歯の揺れ
- 歯が抜ける
- 出血
- 排膿
歯周病が進行して、歯槽膿漏(根尖膿瘍)を引き起こすと・・・
- 眼窩下や下顎の腫れ
- 外歯瘻により皮膚に穴が開く
- 内歯瘻により口腔粘膜に穴が開く
- 下顎骨折
- 口鼻瘻管によるくしゃみ、鼻汁、鼻出血

犬猫の歯周病の検査は?
- 口腔内の観察
👉歯垢・歯石の付着状態
👉歯肉の炎症の程度
👉歯の動揺度
👉ポケットの深さ など - レントゲン検査
犬猫の歯周病の治療は?
- 歯垢・歯石除去
👉超音波スケーラーで歯の表面の歯垢・歯石を除去
👉キュレットで歯周ポケットの歯垢・歯石を除去
👉歯の表面を研磨(ポリッシング) - 抜歯
👉重度の歯周病の場合には抜歯
👉必要に応じて歯肉の縫合、フラップ形成
治療後の様子
歯の治療には全身麻酔が必要です。
無麻酔での歯石取りを行っているサロンなどありますが、歯周ポケットの掃除が出来ないので、歯周病の根本的な治療にはなりません。
歯石除去の後に歯の表面をツルツルにするポリッシングも出来ないので、余計に歯石が付きやすくなってしまいます。
病気があって、全身麻酔が出来ないのですが・・・
高齢や持病によって全身麻酔が出来ない場合もよくあります。
その場合には抗生剤や抗炎症剤などのお薬で症状を和らげる治療を行います。
しかし、根本的な治療にはならないので、お薬をやめると症状が再発することも多いです。
犬猫の歯周病 治療の見通し(予後)は?
- 治療後そのまま放置すると再び歯垢・歯石が付着して歯周病になる
- 日々の歯磨きが大切
👉歯石になると歯磨きでは除去できない
👉犬では歯垢から歯石に変化するまで3〜5日
👉猫では歯垢から歯石に変化するまで約1週間
きに慣れさせることから始めましょう。
最初はお口の中に歯磨きを入れるだけもOKです。
上手に出来たらたくさん褒めてあげてください!!
- 『歯周病のインフォームドコンセントのために』SA Medicine Vol.15 No.3 2013
- Small Animal Internal Medicine 4th