うちのこ(犬)、口の中にデキモノがあるかも・・・
口の中の腫瘍は普段気づけないことが多いです。
口臭やご飯が食べづらそうとの主訴で発見されることが多いです。
腫瘍の性質によっても治療法や治療のみとおし(予後)が変わってきます。
犬の口腔内腫瘍について解説していきます。
犬の口腔内腫瘍とは?
口腔内悪性腫瘍は普段の診療でも比較的よく遭遇する腫瘍の1つです。
犬の悪性腫瘍の6%を口腔腫瘍が占めているといわれています。
犬で最も多い口腔腫瘍は悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫、棘細胞性エナメル上皮種です。
犬の悪性腫瘍の6%を口腔腫瘍が占めているといわれています。
犬で最も多い口腔腫瘍は悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫、棘細胞性エナメル上皮種です。
犬の口腔内腫瘍の症状は?
- 口臭
- 流涎
- 嚥下障害
- 出血
- 体重減少
- 開口時の痛み
- 眼球突出
- 顔面の非対称
犬の口腔内腫瘍の診断は?
- 口腔内の観察(鎮静や麻酔が必要になる場合もある)
- 細胞診
👉口腔内は二次的な炎症・感染・壊死を起こしていることが多いので、細胞診でうまく診断できないこともある - 切除生検
👉確定診断 - リンパ節の触診および細胞診
👉リンパ節転移があるかチェック - レントゲン検査
👉骨浸潤があるかチェック
👉肺転移があるかチェック - CT検査
👉原発腫瘍のチェック
👉全身の転移をチェック
犬の口腔内腫瘍の治療は?
- 治療の中心は外科手術と放射線
- 外科手術
👉切除範囲は病変の位置と大きさによって変わる
👉ほとんどの症例では骨切除が必要 - 放射線治療
👉放射線単独での根治は難しい
👉支持治療
👉不完全切除や辺縁切除を実施した場合の補助治療 - 化学療法(抗がん剤治療)
犬の口腔内腫瘍の治療のみとおしは?
腫瘍の種類、臨床ステージ、発生部位、組織学グレードなどによって治療のみとおしは大きく変わってきます。

犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ) まとめ犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)について獣医師が解説しています。犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)の発症、症状、診断、治療、治療の見通し(予後)について解説。...