猫の糖尿病について|ご家庭での管理のポイントを獣医師が解説

横になっているキジトラ猫

猫の糖尿病について|ご家庭での管理のポイントを獣医師が解説

「愛猫が糖尿病と診断された」
「家庭での管理が必要と言われたが不安」
「気をつけるべきことは何だろう」
愛猫が糖尿病と診断され不安に思われていませんか?
糖尿病ではご家庭での管理がとても重要です。
ご自分で愛猫の病気の管理をすることを心配される飼い主様も多いものです。

今回は猫の糖尿病について解説し、ご家庭での管理について詳しく紹介します。

ぜひ最後までお読みいただき、ご家庭での愛猫のサポートにお役立てください。

目次

猫の糖尿病とは

猫の糖尿病とは、インスリンの働きが不十分になり体内の糖をうまく利用できなくなる病気です。
猫の糖尿病にはインスリン依存性とインスリン非依存性があります。

インスリン依存性

インスリン依存性糖尿病は膵臓のβ細胞が壊れてインスリンを分泌できなくなる病気です。
β細胞を破壊する代表的な原因は以下のものです。

  • アミロイドーシス
  • 慢性膵炎
  • 遺伝的要因

インスリン依存性糖尿病は猫では比較的まれですが、完治が難しく生涯に渡る治療が必要となります。

インスリン非依存性

インスリン非依存性糖尿病はインスリンの分泌が悪いか、インスリンの効き目が悪くなり起こる病気です。
インスリン非依存性の代表的な原因は以下のものです。

  • 肥満
  • 加齢
  • 運動不足
  • 不適切な食習慣
  • 慢性膵炎
  • 副腎皮質機能亢進症
  • ステロイドの長期使用

猫はインスリン非依存性糖尿病が多く、寛解できる可能性があります。
糖尿病の寛解とは、糖コントロールのためのインスリン注射が必要なくなり、食事療法のみで血糖値を維持できる状態になることです。

猫の糖尿病の症状

抱っこされている猫

猫の糖尿病では以下のような症状が見られます。

  • 水をよく飲む
  • 排尿の回数や量が増える
  • 食欲が増える
  • よく食べるのに体重が減る
  • 元気がなくあまり動かない

糖尿病になると尿と共に糖を排出するため、頻繁に水を飲み何度も大量の排尿をするようになります。
糖尿病の猫はいつもエネルギー不足の状態です。
猫は普段以上によく食べるようになりますが、いくら食べても十分なエネルギーを得られません。
猫がよく食べているのにどんどん痩せていってしまう場合には、糖尿病の可能性があるということですね。

猫の糖尿病の管理

猫の糖尿病の治療には以下のものがあります。

  • インスリン注射
  • 基礎疾患の治療
  • 食事療法と体重管理

各治療とご家庭での管理のポイントについて詳しく解説していきます。

インスリン注射

糖尿病の治療では、インスリンの注射を用いて血糖値のコントロールを行います。
初めて猫が糖尿病と診断された際には、数日〜1週間ほどの入院をすることが多いです。
入院中は数時間ごとに血糖値を測りながら、食事やインスリン注射のタイミング、インスリンの投与量を決めていきます。
猫の状態が落ち着き治療計画が決まれば、ご家庭でのインスリン注射に切り替えます。
退院後のご家庭での管理は、飼い主様による毎日のインスリン注射が重要です。
飼い主様にインスリン注射の方法を指導させていただき、最終的にはご自分で注射を行っていただきます。

ご自分での注射がどうしても不安な場合や通院が難しい場合には、往診での対応も可能です。
今まで往診の場合は血液検査を行えないことがネックでした。
しかし近年連続血糖測定器というものが誕生し、動物病院に行かなくても血糖値を測定できるようになりました。
連続血糖測定器は猫の皮膚に取り付けたセンサーによって、定時的な血糖値測定を自動で行えます。
連続血糖測定器を使用すれば、血糖値測定のたびに血液を採る必要がなくなり、往診でも血糖値の把握が可能です。
センサー取り付け時の痛みはほとんどなく猫の負担を軽減できます。
往診をご希望の方や病院での血液検査が苦手な猫におすすめです。

往診や連続血糖測定器についてご相談がありましたら、いつでもお気軽に当院までご連絡ください。

食事療法

適切な食事は血糖値のコントロールに役立つため、糖尿病では食事療法が有効です。
糖尿病用の療法食は、以下のような特徴があります。

  • 高タンパク
  • 高繊維
  • 低炭水化物
  • 低脂肪

猫の場合食事の回数に制限はなく、少量を数回に分けて与えるのが良いでしょう。
食事をこまめに与えることで、急激な血糖値の上昇を抑えることが出来ます。
インスリンの注射は食事を取れていないと行うことができません。
食事を取らずにインスリンを打つと、血糖値が下がり過ぎてしまうことがあるからですね。
安全にインスリンの注射を行うために、猫がどのくらい食べたかを把握することが重要です。

体重管理

肥満は糖尿病を悪化させるため、体重管理も重要です。
肥満の猫にはダイエットをおすすめしますが、急激な体重減少は脂肪肝という病気を招き危険です。
獣医師の指導の元で適切な体重管理を行いましょう。
体重管理は食事療法に加え運動も有効ですが、散歩をしない猫の運動量を増やすのは簡単ではありません。
猫は上下運動を好む傾向があるため、キャットタワーやキャットウォークを設置すると運動を促すことができるでしょう。

飼い主様とおもちゃを走って追いかけるような遊びをするのも良いですね。

定期的な受診

糖尿病の猫は定期的に受診していただきます。
治療を進めていく中で、猫のインスリンへの反応が変わることがあるため、実施中の治療が適正であるかを確認します。
治療が適正であるかの判断には血糖値測定に加え、以下のものも重要な指標となります。

  • 食事量
  • 飲水量
  • 尿の量

上記の把握をスムーズにするため、水の器をこぼしにくいものに変えたり、トイレを1日ごとに掃除していただくこともおすすめです。

まとめ

首を撫でられる茶白猫

いかがでしたでしょうか?

猫の糖尿病は毎日のご家庭での管理がとても重要な病気です。
室内環境を見直すことで、愛猫に優しく飼い主様にも管理しやすい環境を整えましょう。
愛猫の生活が少しでも快適になるように今回解説したポイントをぜひご参考にしてください。

当院では往診も行っております。
インスリンの注射が難しい場合や、往診についてご相談がある場合には、お気軽にご連絡ください。

在宅緩和ケア専門動物病院 犬と猫の緩和ケア
目次