犬の膝蓋骨脱臼について|「パテラ」ってなに?獣医師が詳しく解説
「犬が走る時にパキパキと音がする。」
「犬がたまに後ろ足を挙げていたりスキップすることがある。」
犬の歩き方にこのような違和感があると心配ですよね。

犬にこのような心当たりがあるときは、もしかしたら「膝蓋骨脱臼」かもしれません。
今回は犬の膝蓋骨脱臼について解説いたします。
ぜひ最後までお読みいただき、膝蓋骨脱臼の治療法や負担軽減のためにできることを知っていただければ幸いです。
犬の膝蓋骨脱臼とは
膝蓋骨とは「膝のお皿」のことです。
膝蓋骨は英語で「patella」ということから、膝蓋骨脱臼は通称「パテラ」と呼ばれています。
膝蓋骨脱臼とは膝蓋骨が脱臼してしまう病気です。
正常な膝蓋骨は滑車溝という溝に収まっています。
その溝を膝蓋骨が滑車のように縦方向に滑走することで、膝が滑らかにまっすぐ曲げ伸ばしできるようになっています。
この膝蓋骨が溝から外れてしまった状態が膝蓋骨脱臼です。
膝蓋骨脱臼の状態になると膝関節を伸ばせなくなります。
また、膝蓋骨脱臼は膝蓋骨が外れる方向やグレードによって区分されています。
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
犬の膝蓋骨の内方脱臼と外方脱臼
膝蓋骨脱臼は内側に外れると内方脱臼、外側に外れると外方脱臼といいます。
- チワワ
- ポメラニアン
- トイプードル
- パピヨン
- ヨークシャテリア
などの小型犬は膝蓋骨脱臼の中でも内方脱臼になりやすいです。
近年では小型犬を飼う家庭が多くなったため、圧倒的に内方脱臼の症例数が多くなっています。
小型犬は成長段階で大腿骨と膝の内側の筋肉とのバランスが悪くなりやすいです。
そのため成長とともに徐々に脱臼が進行します。
初期には痛みが生じないことも多く、痛がる様子が見られるときには重症化しているケースもあります。
逆に外方脱臼になりやすいのは
- ミニチュアダックスフンド
- 大型犬
などです。
この他にも事故や高いところから飛び降りた時の衝撃などで膝蓋骨脱臼を発症するケースもあります。
犬の膝蓋骨脱臼のグレード
膝蓋骨脱臼はその程度によってグレードが4段階に分類されていて、治療方法もグレードによって変わっていきます。



それぞれのグレードについて解説します。
グレード1
グレード1は膝蓋骨を手で押すと脱臼するが、手を離すと自然に通常の位置に戻る状態です。
グレード2
グレード2は膝蓋骨が自然に脱臼するか手で押すと脱臼して、膝を伸ばすか手で戻すまで脱臼したままの状態です。
グレード3
グレード3は膝蓋骨が常に脱臼しており、手で通常の位置に戻せるが手を離すと再び脱臼する状態です。
グレード4
グレード4は膝蓋骨が常に脱臼しており、手でも通常の位置に戻すことができない状態です。
犬の膝蓋骨脱臼の症状
犬の膝蓋骨脱臼の症状には
- 時々スキップするように歩く
- 膝からパキパキと音が聞こえる
- 足を上げたまま痛がって歩けなくなる
などがあります。
このような症状がみられたら動物病院で診察を受けましょう。
犬の膝蓋骨脱臼の治療
犬の膝蓋骨脱臼は基本的には外科手術での整復、改善が可能な病気です。
グレード1では基本的に無治療で、経過観察です。
グレード2以上になると外科治療の対象になります。
グレード3の場合に行う手術の目標はグレード1〜2の状態に戻すことです。
手術をしたからといって完全に健常な足に戻るわけではありませんが、膝の動きや痛みの軽減は期待できるでしょう。
また手術をせずに放置した場合は、膝蓋骨脱臼を繰り返すことによって膝の軟骨が摩耗したり、骨格の変形が起こることもあります。
膝蓋骨脱臼の外科手術の術式は
- 滑車溝形成術
- 脛骨粗面転位術
- 内側支帯または外側支帯の開放術
- 外側支帯の切除・縫縮術
- 大腿骨の矯正骨切り術
などです。
これらの治療をその犬の状態に合わせて組み合わせながら手術を行います。
このうち滑車溝形成術と脛骨粗面転位術について詳しく説明します。
滑車溝形成術
滑車溝形成術は膝蓋骨が乗っている膝の溝を深く作り直す手術です。
こうすることで膝蓋骨がしっかりと溝に収まり、脱臼しづらくなります。
脛骨粗面転位術
膝蓋骨が脱臼すると、膝蓋骨と靱帯に引っ張られて脛骨が捻れます。
脛骨粗面転位術は脛骨の連結ポイントを移動させてからピンで固定する手術です。
この手術によって脛骨の捻れを整復することができます。
犬の膝蓋骨脱臼の予防・緩和ケア
膝蓋骨脱臼の犬では進行を防ぐために様々な予防をする必要があります。
- 太らせない
- 肥満の場合は減量する
- 足が滑らない床材に変える
- こまめに爪切りや足裏の毛のカットをする
- 過度な運動を控える
- 高いところから飛び降りさせない
などが膝蓋骨脱臼のグレードを進行させないための予防として有効です。
緩和ケアには、関節に効くサプリメントや痛み止めのお薬などがあります。
まとめ
今回は膝蓋骨脱臼とその治療について解説しました。
「手術で改善できると言っても、麻酔が不安。」
そう思われる飼い主様も多いのではないでしょうか。
当院には麻酔を専門とする獣医師が在籍しており、なるべく安心して手術を受けていただける環境を整えています。
膝蓋骨脱臼について手術を検討してみたいとお考えの際は、ぜひ当院にご相談ください。

