くり返す犬の膿皮症について|ご家庭でできる緩和ケアを獣医師が解説
「愛犬の膿皮症がなかなか治らない」
「良くなってもすぐに再発してしまう」
「いつも痒がっていてかわいそう」
以上のように思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
犬の膿皮症は、皮膚のかゆみや脱毛を引き起こす病気です。
原因となる細菌は正常でも皮膚に存在するため、膿皮症はくり返しやすいのが特徴となります。
今回はくり返す犬の膿皮症について解説し、ご家庭でできる緩和ケアについて詳しく紹介します。

愛犬の膿皮症にお困りの方はぜひ最後までお読みいただき、ご家庭でのケアに取り入れていただけたら幸いです。
膿皮症とは
膿皮症とは、犬の皮膚の上で細菌が増殖し、かゆみや脱毛といった症状を起こす病気です。
膿皮症は全身に発生する可能性がありますが、特に多い場所には
- 顔
- 脇
- 内股
- 下腹部
- 指の間
があります。
皮膚の薄い場所や、皮膚が重なって蒸れやすい場所に発生するということですね。
膿皮症の症状
膿皮症の症状は、
- かゆみ
- 皮膚の赤み
- 脱毛
- フケ
- にきびのようなプツプツ
といったものです。
感染初期には皮膚の赤み程度であることが多いですが、次第にかゆみが強くなり、できものや脱毛といったトラブルを起こします。
膿皮症によるかゆみが続くと、犬は皮膚を気にして舐めたり掻いたりします。
皮膚をくり返し舐めたり掻いたりすることで傷ができ、ほかの細菌まで増えてしまうため注意が必要です。



犬に痒がる様子が見られたときには、早めに動物病院へかかりましょう。
膿皮症の原因
膿皮症の原因となる細菌は主にブドウ球菌です。
ブドウ球菌は正常でも犬の皮膚に存在しますが、皮膚のバリア機能によって増殖を抑えられています。
しかし、何らかの原因でバリア機能が崩れてしまうと、ブドウ球菌が異常に増殖し、皮膚炎を起こしてしまいます。
皮膚のバリア機能が崩れる原因としては、
- 犬アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 環境アレルギー(花粉など)
が代表的です。
免疫力の低下を引き起こす、
- 甲状腺機能低下症
- 副腎皮質機能亢進症
といったホルモンの病気も膿皮症を起こしやすくなります。
膿皮症自体は比較的治療の効果が出やすい病気です。
しかし、上記のような基礎疾患はどれも完治するのが難しく、皮膚の状態に悪影響を及ぼします。
膿皮症が治ったように見えても再発してしまうのは、根本的な皮膚の問題を解消できていないからということですね。
膿皮症の治療
膿皮症の治療では、原因となる細菌に対し、シャンプーや消毒薬といった外用薬を使用します。
膿皮症にはクロルヘキシジンという成分が有効です。
クロルヘキシジンを含む、
- シャンプー
- 塗り薬
- 消毒薬
を用いて治療します。
クロルヘキシジンには耐性菌を作りにくいというメリットもあります。
以前は膿皮症の治療として、抗生剤の内服薬も使用されていました。
しかし抗生剤の内服は耐性菌ができる危険があるため、現在では外用薬の使用が主流です。
基礎疾患として、
- 犬アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 環境アレルギー
がある場合には、抗アレルギー薬やアレルギー物質の除去も併せて行います。
ホルモンの病気がある場合には、ホルモン剤を使用し、病気のコントロールを行います。
膿皮症の緩和ケア
膿皮症をくり返す犬にとって、健康な皮膚を作ることがとても重要です。
日頃から、
- 定期的なシャンプー
- 保湿剤の使用
- 食事療法
などをご家庭でも取り入れていただくと良いですね。
定期的なシャンプー
膿皮症の症状が出ているときには、週に1〜2回を目安に薬用シャンプーを使用するのがおすすめです。
シャンプー液をしっかりと泡立て、症状のある皮膚にしっかりと揉み込むようにして洗いましょう。
シャンプー後には洗い残しのないよう、しっかりとぬるま湯で流すのも重要です。
薬用シャンプーは細菌によく効く反面、皮膚への刺激が強いというデメリットもあります。
膿皮症の状態を獣医師と一緒に確認し、タイミングを見て通常のシャンプーへと切り替えます。
通常のシャンプーは脱脂作用の強すぎない、マイルドなものがおすすめです。
月に1〜2回を目安に洗ってあげてください。
しかし、定期的にご家庭でシャンプーをするのは大変な方も多いですよね。
当院では往診も行っており、シャンプーのお手伝いも可能です。



愛犬のシャンプーについてお困りの方はお気軽に当院までご相談ください。
保湿剤の使用
シャンプー後には保湿剤の使用をおすすめしています。
以前は犬に保湿というとあまり馴染みがなかったものですが、現在では
- スプレー
- クリーム
- ローション
- 乳液
などさまざまな形状の犬用保湿剤があります。
獣医師と相談し、愛犬の皮膚に合った保湿剤を使用しましょう。
食事療法
アトピー性皮膚炎やアレルギーがある犬にはもちろんのこと、そうでない犬にとっても適切な食事は皮膚の健康管理に有効です。
健康な皮膚を作るためには、
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
- 必須脂肪酸
- 食物繊維
がバランスよく配合されたドッグフードがおすすめです。
食物アレルギーがある場合には、上記に加え、アレルゲンが除去されているものを使用します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
膿皮症をくり返す犬にとって、ご家庭での日々のケアがとても重要です。
今回ご紹介したポイントをぜひ取り入れていただけたら幸いです。
当院では往診による膿皮症の診断やシャンプーのお手伝いも可能です。



愛犬の膿皮症やご家庭でのケアについてお困りの方は、お気軽に当院までご相談ください。

