『頻繁におしっこの姿勢をするが出ない』
『排尿に時間がかかり、少量しか出ない』
『常に陰部をなめている』
などは排尿障害を伴う病気のサインかもしれません。
〝排尿障害〟を起こす代表的な病気
- 膀胱疾患に続発する場合
👉細菌性膀胱炎
👉膀胱内結石症
👉膀胱内腫瘍
👉薬物性膀胱出血 - 尿道疾患に続発する場合
👉猫下部尿路疾患
👉尿道損傷、尿道閉塞
👉尿道腫瘍 - 前立腺疾患に続発する場合
👉前立腺肥大
👉前立腺腫瘍
特に尿道閉塞などに伴う排尿障害では、腎不全や尿毒症などを引き起こし、命をおびやかす場合もあります。 〝おしっこが出ていない〟と感じたら、出来るだけ早く動物病院に相談してください。

猫の尿道閉塞 まとめ猫の尿道閉塞について動物病院の獣医師が解説しています。猫の尿道閉塞とは?原因・症状・診断(検査)・治療・治療の見通し(予後)について。...

犬の尿石症 まとめ犬の尿石症について獣医師が解説しています。犬の尿石症とは、原因、症状、診断、治療について。...

猫の特発性膀胱炎(FIC)
猫のおしっこに関する病気を総称して猫下部尿路疾患(FLUTD)と呼びます。 その症状として、血尿、頻尿、排尿時に痛がる、トイレ以外で...