FIVの緩和ケアについて|愛猫と穏やかに過ごすためにできること

机の上で寝転がる猫

猫を飼っている方でしたら、猫エイズという言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。
猫エイズは猫免疫ウイルス感染症(FIV)といい、猫の免疫力が徐々に低下していく病気です。
FIVに根治治療はありません。
無症状でいられる期間も長いですが、発症期には免疫不全に関連するさまざまな症状がでてきます。
そんななかで愛猫が少しでも穏やかに日々を過ごせるように、病院やご自宅でケアしていくのが「緩和ケア」です。

この記事ではFIVを発症した猫に対する緩和ケアについて解説いたします。

ぜひ最後までお読みいただき、猫がFIVと診断されたときどのような緩和ケアがあるのか知見を深め、日常にお役立てください。

机の上で寝転がる猫
目次

猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)とはどんな病気?

猫エイズとして知られる猫免疫不全ウイルス感染症は、レトロウイルスの一種である猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染することで、猫の免疫が働かなくなる病気のことです。
FIVを保有する猫に噛まれることで、唾液や血液を介して感染します。
FIVは治療法が確立されておらず、残念ながら根治させることは不可能です。
FIVに感染した猫は少しずつ免疫力が弱まり、体調を崩しやすくなったり口内炎などが続いたりします。
しかしすぐに重い症状が出るわけではなく、何年も元気に過ごす猫も多いです。
FIVでは以下のように病気が進んでいきます。

初期(感染直後)

感染初期には一時的な発熱・元気消失などがみられる場合もありますが、自然に回復することが多いです。

無症状キャリア期

この時期は数年にわたって無症状で健康に過ごすことができます。
1年に1〜2回は健康診断を行い、体調の変化が出てこないか経過を見ていきましょう。

発症期(エイズ関連症候群期)

この時期は免疫力が低下することによって、さまざまな症状が出てきます。
主な症状は以下のようなものです。

  • 口内炎
  • 風邪症状
  • 皮膚炎
  • 下痢
  • 貧血
  • 体重減少

この時期になると治療が難しくなっていくため、動物病院と相談しながら、緩和ケアを中心に過ごしていきます。

診察台で皮下点滴を受けている猫

FIVの緩和ケア

FIVは根治ができない病気で、治療の基本は対症療法となります。
しかし、発症してもなるべく穏やかで快適な生活をできるようにしてあげることは可能です。
そこで重要になってくるのが「緩和ケア」というものです。
FIVの緩和ケアの目的は主に3つあります。

  • 痛み・不快感を最小限にすること
  • 免疫・体重・筋力を維持すること
  • ストレスを減らし、穏やかな環境で過ごすこと

次に解説する対策や治療が、猫の生活の質(QOL)を維持するために出来ることです。

それぞれ詳しく解説していきましょう。

食事管理

食事管理は、緩和治療のなかでもとても重要です。
免疫力や筋力維持のために、高栄養・高タンパク食を心がけます。
普段食べる食事は、

  • ウェットフードにする
  • 食事を温める
  • 食事をふやかす

などの工夫を行い、嗜好性を高めます。
口内炎がある場合は、食事の刺激を少しでも抑えるために柔らかい食事を与えると良いでしょう。
強制給餌をする際は慎重に行い、ストレスが強い場合はなるべく避けましょう。
また栄養補助としてサプリメントを併用することもあります。

感染症のコントロール

FIVの際は免疫低下に伴い、さまざまな感染症を発症する可能性があります。
対症療法として抗生物質や抗炎症剤を使用することもあります。
また、免疫バランスの改善を目的としてインターフェロン療法をうける場合もあります。

生活環境の整備

ストレスを少しでも減らし、猫が心地よく過ごせる環境を整えてあげることは免疫低下の予防となります。
以下のような対策を参考にしてみてください。

  • 完全室内飼いの維持(感染や怪我の予防)
  • 清潔で静かな環境
  • 寒暖差の少ない室温管理
  • 他猫との接触制限

痛み・不安へのケア

FIVの際は口内炎などの痛みに悩まされるケースが多いため、痛みが強い場合は鎮痛薬を使用することもあります。
また、猫によっては痛みや不快感から強いストレスを感じ、食欲が落ちたり自傷行動(舐め壊しなど)をしてしまうこともあります。
そのような場合は抗不安薬などでストレスや不安を緩和させるのもひとつです。
使用に関しては、かかりつけの獣医師に相談をしてみましょう。
また飼い主のスキンシップや声かけも愛猫の「精神的緩和」につながるためとても重要です。

定期的な医療サポート

可能な限り定期的に通院し、体重・体温などの身体検査や、血液検査をうけることも大切です。
体調の変化を早期に発見することで、症状の悪化を防げる場合があります。
また腎不全などで体の脱水が進行した場合は、皮下点滴で水分補給を行います。
終末期には、在宅での点滴・痛み管理を行うことも可能です。

窓際のクッションで眠る猫

まとめ

愛猫がFIVと診断されたら、とても不安や悲しみを感じると思います。
しかし、FIVにかかったとしても今すぐ発症するわけではありません。
適切なケアにより長く、安定した時間を過ごすことができます。

緩和ケアとは、ご家族と猫が穏やかに過ごせる時間を作ることが目標となります。
当院は緩和ケアを強みにしています。

FIVを発症したときの緩和ケアや、ご自宅での過ごし方などいつでもご相談ください。

目次