犬にも血液型があります。ヒトの血液型と違って少し複雑です。
目次
犬の血液型
犬の血液型はDEA式(Dog Erythrocyte Antigen)で表されます。これは赤血球抗原による分類です。現在広く認知されているDEAは8種類あります。(現在も研究が進められて少しずつ種類が増えています)
代表的なDEA
- DEA1.1
- DEA1.2
- DEA3
- DEA4
- DEA5
- DEA6
- DEA7
- DEA8
それぞれのDEA(犬赤血球抗原)を持っているか持っていないかがその子の血液型となります。
例えば、コロ君は『DEA1.1(+)・DEA1.2(−)・DEA3(+)・・・・・・・・』
という血液型の表記となります。
ヒトのABO式(A型、B型、AB型、O型)と比べて非常に複雑です。
重要なのは『DEA1.1』
輸血で重要となるのは『DEA1.1』です。
『DEA1.1』が最も強い抗原抗体反応を起こすからです。
つまり、DEA1.1の組み合わせが悪いと輸血の副作用が強く出てしまいます。
動物病院でもDEA1.1判定のみを行うことがほとんどです。
DEA1.1の輸血の組み合わせ
血液をあげる犬(供血犬) | |||
DEA1.1(+) | DEA1.1(ー) | ||
血液をもらう犬(受血犬) |
DEA1.1(+) | ⭕️ | ⭕️ |
DEA1.1(ー) | ✖️ | ⭕️ |
血液をもらう犬がDEA1.1(−)の場合には、輸血の確保に苦労することがあります。日本ではDEA1.1(+)の血液型が多いからです。
DEA1.1以外のDEA型の組み合わせでも輸血の副作用を引き起こす場合があります。そのため、DEA1.1の組み合わせを確認したあとにクロスマッチ試験(適合試験)をして、本当に輸血をしていいか確認します。
犬猫の輸血|犬猫の輸血方法やドナーになる条件を獣医師が解説
犬猫には、ヒトのような輸血バンクがありません。輸血が必要になるとドナーとなる子から採血をして血液を確保します。 【】 貧血などの症状がある犬猫に対して輸血療法…
猫の血液型|猫にO型は存在しない?獣医師が解説
猫の血液型判定は『A型』、『B型』、『AB型』の3つです。 【】 猫の血液型は『A型』、『B型』、『AB型』の3種類が知られています。母猫と父猫から受け継ぐ遺伝子の組み…