yoshipei– Author –
-
犬猫の血液検査Ca(カルシウム)|腎臓病の指標について獣医師が解説
悪性腫瘍がある場合にCa(カルシウム)が高くなることがあります。その他にも色々... -
犬猫の血液検査Glu(グルコース:血糖値)|血糖値は糖尿病の指標だけではない?
血液検査の血糖値についてメモしておきます。 【】 血糖値とは血液中に含まれるグ... -
犬猫の血液検査TG(トリグリセリド)|中性脂肪について獣医師が解説
犬猫では遺伝や体質、その他の病気によって引き起こされる高脂血症も多くあります... -
犬と猫の血液検査T-Cho(総コレステロール)|善玉・悪玉について獣医師が解説
犬猫では遺伝や体質、その他の病気によって引き起こされる高脂血症も多くあります... -
犬猫の血液検査 Glob(グロブリン)|タンパク質の一種を獣医師が解説
グロブリンは血液(血漿)中の蛋白質の1つです。グロブリンの異常がある時に疑わ... -
犬猫の血液検査Alb(アルブミン)|タンパク質の一種を獣医師が解説
Alb(アルブミン)は血液中の蛋白質の1つです。栄養状態を測る指標になります。Al... -
犬猫の血液検査TP(総蛋白)|体のタンパク質は何を意味する?獣医師が解説
TP(総蛋白)は血清中に含まれる蛋白質の総和です。脱水などがある場合にもTPが高... -
犬猫の血液検査のTLI(トリプシン様免疫反応物質)|膵外分泌不全を獣医師が解説
TLI(トリプシン様免疫反応物質)は膵臓から分泌される酵素(トリプシノーゲン)の... -
犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)|口の中にできる黒い悪性腫瘍について解説
メラノーマは犬で最も発生しやすい口腔内の悪性腫瘍です。非常に悪性で、早期にリ... -
犬の口腔内腫瘍|悪性黒色腫、扁平上皮癌、繊維肉腫について獣医師が解説
口の中の腫瘍は普段気づけないことが多いです。口臭やご飯が食べづらそうという症...