
「犬が呼吸しづらそうだけど、家で酸素を吸わせてあげられる?」
「猫の病気が進行していて、自宅でもケアが必要と言われた」
「在宅酸素ってどんなふうに使うの?」
このような疑問をお持ちの飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。
心臓病や呼吸器疾患、腫瘍などで酸素の補助が必要になる犬猫は少なくありません。
とくに病院での処置後も呼吸状態が不安定な場合があります。
そんなときは自宅で継続して酸素室を使うことで、呼吸状態を安定させてあげられるかもしれません。
今回は、犬や猫の在宅酸素ケアについてわかりやすく解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、大切なご家族の家庭での安心につなげてください。
在宅酸素ケアとは?
在宅酸素ケアとは、動物病院の外、つまりご自宅で酸素を供給することをいいます。
犬や猫の病気の進行度によっては、長期的に酸素補助が必要なこともあります。
そのような場合、毎回通院して酸素を吸入させるのは動物にも飼い主さまにも大きな負担ですよね。
在宅酸素ケアは通院による負担を減らすためにも有効な方法です。
必要な酸素濃度に調整しながら、酸素を吸わせて呼吸を助けることができます。
酸素室が必要になる主な病気
以下のような病気の際、動物に酸素室が必要となることがあります。
- 僧帽弁閉鎖不全症などの心疾患
- 気管虚脱、肺炎などの呼吸器疾患
- 肺転移を含む悪性腫瘍
- 外傷や術後による一時的な呼吸不全
とくに高齢の犬猫や、慢性疾患を抱える子では呼吸が苦しくなる時間が増えます。
在宅での酸素ケアを取り入れることで日常の生活が少し快適になるでしょう。
自宅での酸素ケアがあると動物にとっても飼い主さまにとっても安心につながりますね。
在宅酸素ケアには何が必要?
自宅での酸素ケアには、いくつかの準備が必要です。
主なものを以下にご紹介します。
酸素濃縮器
酸素濃縮器は空気中の酸素を濃縮して送る機器です。
購入することも可能ですが、レンタルが一般的です。
病院で使用方法を説明してもらい、設置後も調整しながら安全に使用する必要があります。
酸素室(ボックス)
酸素室はペットが中に入って過ごせる密閉された空間です。
アクリルケースやビニールタイプなどがあり、病状や体格に応じて選ぶことができます。
酸素室に入るとパニックになってしまう場合などもあるため動物の様子を見ながら選択しましょう。
湿度・温度管理
在宅酸素ケアを行う場合には、湿度や温度の管理も重要です。
酸素室内の湿度が下がりすぎたり、温度が上がりすぎたりしないよう配慮しましょう。


自宅で酸素ケアを行うメリットと注意点
在宅酸素ケアには、動物にも飼い主様にも多くのメリットと注意点があります。



以下にそれぞれご紹介しましょう。
メリット
- 病院に通う負担を減らせる
- 動物が安心できる自宅環境で過ごせる
- 病状の急変にすぐ対応できる
注意点
- 酸素室内での過ごし方を観察する必要がある
- 酸素濃度の設定や安全管理が重要
- 呼吸状態が変化したらすぐ病院に相談すること
動物が酸素室を嫌がってしまうこともあります。
その場合は慣れるまでにおやつやお気に入りの敷物を使うなどの工夫が必要な場合もあるため、動物病院で相談してみましょう。
酸素室レンタルの流れ
酸素室のレンタルの流れが気になるという飼い主様もいらっしゃると思います。
多くの場合は動物病院を通じて酸素室のレンタルを手配します。
- 獣医師の診察と説明
- 酸素室の種類やサイズの選定
- 業者による自宅への設置
- 使用方法の指導と確認
- 定期的なフォローアップ
在宅酸素ケアでは体調の変化に合わせて、酸素濃度や使用時間を調整するのが大切です。



獣医師と連携しながら無理なく進めていきましょう。


まとめ
犬や猫が呼吸しづらそうにしているとき、自宅での酸素ケアは強い味方になります。
在宅酸素ケアには正しい知識と準備が必要です。
準備がわかりにくかったり難しく感じたりするかもしれません。
ただし、酸素ケアはうまく活用できればペットにとってもご家族にとっても、より安心できる時間を過ごすことが可能です。
当院では、在宅酸素ケアに関するご相談にも対応しております。



気になる症状が見られた場合や酸素ケアにご不明点がある場合は、お気軽にご相談ください。











