犬にも血液型があるの?
はい、犬にも血液型があります。
ただし、犬の血液型はヒトとは違って少し複雑です。
輸血の時にはドナーの血液型が重要になります。
Contents
犬の血液型
犬の血液型はDEA式(Dog Erythrocyte Antigen)で表されます。
これは赤血球抗原による分類です。
現在広く認知されているDEAは8種類あります。
(現在も研究が進められて少しずつ種類が増えています)
- DEA1.1
- DEA1.2
- DEA3
- DEA4
- DEA5
- DEA6
- DEA7
- DEA8
それぞれのDEA(犬赤血球抗原)を持っているか持っていないかがその子の血液型となります。
例えば、コロ君は
『DEA1.1(+)・DEA1.2(−)・DEA3(+)・・・・・・・・』
という血液型の表記となります。
ヒトのABO式(A型、B型、AB型、O型)と比べて非常に複雑です。
重要なのは『DEA1.1』
輸血で重要となるのは『DEA1.1』です。
『DEA1.1』が最も強い抗原抗体反応を起こすからです。
つまり、DEA1.1の組み合わせが悪いと輸血の副作用が強く出てしまいます。
動物病院でもDEA1.1判定のみを行うことがほとんどです。
DEA1.1の輸血の組み合わせ
血液をあげる犬 (供血犬) |
|||
DEA1.1(+) | DEA1.1(ー) | ||
血液をもらう犬 |
DEA1.1(+) | ⭕️ | ⭕️ |
DEA1.1(ー) | ✖️ | ⭕️ |
- DEA1.1(−)の犬は誰にでも供血できる
- DEA1.1(−)の犬はDEA1.1(−)の犬からしか血液をもらえない
血液をもらう犬がDEA1.1(−)の場合には、輸血の確保に苦労することがあります。
日本ではDEA1.1(+)の血液型が多いからです。
DEA1.1以外のDEA型の組み合わせでも輸血の副作用を引き起こす場合があります。
そのため、DEA1.1の組み合わせを確認したあとにクロスマッチ試験(適合試験)をして、本当に輸血をしていいか確認します。

犬猫の輸血 まとめ犬猫の輸血について動物病院の獣医師が解説しています。犬猫の輸血とは、輸血の適応、方法(血液型、交差適合試験)、リスク(副反応)などについて解説。...

猫の血液型 まとめ猫の血液型について獣医が解説します。
猫の血液型、ぞれぞれの血液型の割合、血液型の適合について解説。...