yoshipei– Author –
-
犬猫の血液検査T4(総サイロキシン)|甲状腺の数値について獣医師が解説
甲状腺機能亢進症は高齢猫で比較的多く見られ、T4(サイロキシン)と呼ばれる甲状... -
犬猫の血液検査コルチゾール|ステロイドホルモンについて獣医師が解説
クッシング症候群やアジゾン病の検査では、『コルチゾール』というステロイドホル... -
犬の椎間板ヘルニア|突然背中を痛がり麻痺する病気を獣医師が解説
椎間板ヘルニアは犬で最も多い脊髄の病気です。〝突然どこかを痛がる〟といった症... -
犬猫の門脈体循環シャント(PSS)|肝臓が小さくなる病気について獣医師が解説
門脈体循環シャント(PSS)は、血管同士の近道が出来る血管奇形の病気です。生まれ... -
犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)|ショック状態になる病気について獣医師が解説
犬のアジソン病(副腎皮質機能低下症)は副腎のホルモンが不足する病気です。〝急... -
猫の血液検査SAA(血清アミロイドA)|急性炎症の数値について獣医師が解説
SAAは炎症のマーカーです。SAAが高いと、体のどこかで炎症を起こしている可能性が... -
犬の血液検査CRP(C反応性タンパク)|急性炎症の数値について獣医師が解説
CRPは犬の炎症マーカーです。CRPが高いと体のどこかで炎症を起こしている可能性が... -
犬猫の血液検査Cl(クロール)|体のミネラルについて獣医師が解説
電解質は栄養素のミネラルに属します。電解質は栄養素のミネラルに属します。Na(... -
犬猫の血液検査K(カリウム)|急性腎障害で上昇する数値について獣医師が解説
電解質とは血液や体液に含まれる、Na(ナトリウム)、Cl(クロール)、K(カリウム... -
猫の尿道閉塞|突然尿ができなくなる命に関わる病気について獣医師が解説
猫の尿道閉塞では、突然排尿障害を起こします。対処が遅れると腎不全となり、命に...