犬猫にも血圧が高いとかってあるの?
はい、犬猫も高血圧を起こすことがあります。
犬猫の場合には、基礎疾患(おおもとの病気)があって高血圧を起こすことが一般的です。
反対に、人では原因疾患がない、もしくは特定出来ない高血圧が約90%といわれています。
犬猫の血圧 測定方法は?
- 観血法
- 非観血法
👉普段の臨床現場ではこちらが一般的
検査を嫌がる場合には、正確な測定が難しいこともあります。
犬猫の血圧 正常値は?
- 収縮期血圧(最高血圧) 100〜150 mmHg
- 拡張期血圧(最低血圧) 60〜100 mmHg
犬猫の血圧 高血圧の目安は?
- 収縮期血圧(最高血圧) >150 mmHg
- 拡張期血圧(最低血圧) >95 mmHg
人では収縮期血圧が140以上、拡張期血圧が90以上で高血圧と診断されます。
よく、『上が140、下が90』などと表現します。
犬猫の血圧 高血圧を起こす病気は?
- 犬では、心臓病・腎臓病・クッシング症候群が多い
- 猫では甲状腺機能亢進症・腎臓病が多い
さらに詳しく・・・
- 副腎の病気
👉副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
👉高アルドステロン症
👉クロム親和性細胞腫 - 貧血
- 中枢神経系疾患
- 内分泌疾患
👉末端肥大症
👉糖尿病(犬)
👉高エストロゲン症
👉甲状腺機能亢進症(猫) - 血液高粘稠度
👉高グロブリン血症
👉多血症 - 腎疾患
👉腎動脈疾患
👉腎実質性疾患
・アミロイド症
・糸球体腎炎
・糸球体硬化症
・腎盂腎炎 - 甲状腺疾患
👉甲状腺機能亢進症(猫) - 薬剤
👉エリスロポエチン
👉コルチコステロイド など

犬のクッシング症候群 まとめ犬のクッシング症候群についてブログで解説しています。クッシング症候群の症状や検査、薬、食事、寿命などについて説明します。...

猫の甲状腺機能亢進症 まとめ猫の甲状腺機能亢進症について獣医師が解説。猫の甲状腺機能亢進症とは、猫の甲状腺機能亢進症の発症、原因、症状、診断、治療、治療のみとおしについて。...
犬猫の血圧 高血圧の合併症は?
- 腎臓
👉多飲多尿
👉体重減少
👉食欲不振
👉嘔吐
👉蛋白尿 - 眼
👉突然の失明
👉瞳孔散大
👉眼内出血 - 中枢神経
👉痙攣発作
👉虚脱
👉抑鬱
👉眼振
👉斜頸
👉運動失調 - 心臓血管系
👉運動不耐性
👉呼吸不全
👉心雑音
👉不整脈
犬猫の血圧 高血圧の治療は?
- 基礎疾患(おおもとの病気)の治療
- 体重のコントロール
👉特に犬では肥満犬に多い - 薬でのコントロール
👉降圧剤
- Alex Gough Differential Diagnosis In Small Animal Medicine