# 犬と猫の緩和ケア > 神奈川県・東京都エリアの往診専門動物病院 --- ## 固定ページ - [当院について](https://inunekokaigo.com/about/) - [初めての方へ](https://inunekokaigo.com/first/) - [診療案内](https://inunekokaigo.com/service/) - [料金](https://inunekokaigo.com/price/) - [ブログ](https://inunekokaigo.com/blog/) - [よくあるご質問](https://inunekokaigo.com/faq/) - [お問い合わせ](https://inunekokaigo.com/contact/) - [会社概要](https://inunekokaigo.com/company/) - [ホーム](https://inunekokaigo.com/) - [プライバシーポリシー](https://inunekokaigo.com/privacy/) --- --- ## 投稿 - [犬のPEG(胃瘻チューブ)とは?|PEGの使い方とご自宅でのポイントについて獣医師が詳しく解説](https://inunekokaigo.com/column30/) - [犬の慢性腎臓病について|慢性腎臓病の末期症状と緩和ケア](https://inunekokaigo.com/column29/) - [猫の甲状腺機能亢進症について|ご自宅でもできる緩和ケアについて獣医師が詳しく解説](https://inunekokaigo.com/column28/) - [くり返す犬の膿皮症について|ご家庭でできる緩和ケアを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column27/) - [猫の喘息について|ご家庭でできる緩和ケアを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column26/) - [猫の糖尿病について|ご家庭での管理のポイントを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column23/) - [猫の口の痛みについて|自宅でできる緩和ケアを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column22/) - [犬の短頭種気道症候群について|ご家庭での管理のポイントを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column24/) - [猫の皮下点滴について|自宅で出来る点滴と緩和ケアを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column21/) - [猫に多い関節炎とは|愛猫が関節炎になったとき、どうする?](https://inunekokaigo.com/column20/) - [猫の自壊した乳腺腫瘍について|自宅でできる緩和ケアを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column25/) - [犬に褥瘡ができたら…|犬の褥瘡の治療、管理について解説](https://inunekokaigo.com/column19/) - [犬の食事にチューブ?|食事を摂れなくなった犬のチューブフィーディングについて解説](https://inunekokaigo.com/column18/) - [犬の肺水腫の緩和ケア|自宅でできるサポートについて解説](https://inunekokaigo.com/column17/) - [犬の気管虚脱の末期症状|自宅でできる緩和ケアを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column16/) - [呼吸が苦しい犬のための緩和ケア|ご自宅での酸素室の使用について](https://inunekokaigo.com/column15/) - [犬の膝蓋骨脱臼について|「パテラ」ってなに?獣医師が詳しく解説](https://inunekokaigo.com/column14/) - [犬の関節炎について|犬の生活の質をあげるためにできること](https://inunekokaigo.com/column13/) - [犬の認知症について|ご家庭でもできる認知症のケア方法](https://inunekokaigo.com/column12/) - [猫の慢性腎臓病の末期症状|お家でもできる緩和ケアについて](https://inunekokaigo.com/column11/) - [猫の胸水について|胸腔ドレーンって何?緩和ケアの獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column10/) - [犬のてんかん発作ケア|てんかん発作が起きる犬に対して家でできることを獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/column9/) - [犬の椎間板ヘルニアについて|症状がある椎間板ヘルニアは手術で改善できる?](https://inunekokaigo.com/column8/) - [犬の膀胱結石について|治りが悪い膀胱結石は手術で改善できる?](https://inunekokaigo.com/column7/) - [犬の外耳炎について|悪化すると手術が必要になることも](https://inunekokaigo.com/column6/) - [犬の眼瞼腫瘍について|眼瞼腫瘍は外科で治す?](https://inunekokaigo.com/column5/) - [歯周病の犬は抜歯が必要?|歯周病から犬を守るために抜歯をする理由を解説](https://inunekokaigo.com/column4/) - [犬の断脚手術とは|断脚した犬の生活はどうなるの?](https://inunekokaigo.com/column3/) - [犬のお尻の周りが腫れている?|犬の会陰ヘルニアの症状や治療を解説](https://inunekokaigo.com/column2/) - [犬の乳腺腫瘍は早めに手術した方がいいの?|乳腺腫瘍が自壊した場合の対応を解説](https://inunekokaigo.com/column1/) - [犬猫の食事ケア(栄養管理)|1日に必要なエネルギー量について計算方法を解説](https://inunekokaigo.com/nutritional-management/) - [犬猫の緩和ケア|苦しみを予防しやわらげる治療について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/dog-palliative-care/) - [犬猫の脾臓腫瘍と非腫瘍性病変〝良性?悪性?〟|手術をするべきか獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/spleen-mass/) - [猫の多発性嚢胞腎|ペルシャやスコティッシュにフォールドに多い腎臓病](https://inunekokaigo.com/pkd/) - [犬の慢性腎不全(慢性腎臓病:CKD)|ステージ別治療法を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/canine-ckd/) - [猫の慢性腎不全(慢性腎臓病:CKD)|高齢の猫で最も多い病気について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/feliine-ckd/) - [犬猫の膵外分泌不全|食事を消化できなくなる病気について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/epi/) - [犬猫の肝性脳症|アンモニアが脳に与える影響を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/hepatic-encephalopathy/) - [犬の「てんかん発作」と「てんかん」|特発性・症候性・潜在性についてそれぞれ解説](https://inunekokaigo.com/epilepsy/) - [犬の線維反応性腸症|食物繊維を与えると下痢が止まる現象を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/frlbd/) - [猫の便秘と巨大結腸症|猫の便秘の原因と治療について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/feline-constipation/) - [犬猫の血液検査葉酸|小腸の吸収不良の指標について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/folic-acid/) - [犬猫の血液検査ビタミンB12(コバラミン)|小腸の吸収不良の指標について解説](https://inunekokaigo.com/cobalamin/) - [犬猫の血液検査 SDMA 〝腎不全の早期発見のために〟](https://inunekokaigo.com/sdma/) - [犬猫の腹水|お腹に水が溜まる原因と治療について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/ascites/) - [犬猫の鼻出血|鼻出血の原因は腫瘍かもしれない](https://inunekokaigo.com/nosebleed/) - [犬猫の運動不耐性「疲れやすい」|心臓病の初期症状かもしれません](https://inunekokaigo.com/exercise-intolerance/) - [犬猫のステロイド薬|ステロイドの使い方や副作用について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/steroids/) - [犬猫の輸血|犬猫の輸血方法やドナーになる条件を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/transfusion-summary/) - [犬猫の輸血のリスク〝輸血副反応〟|リスクの予防方法について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/transfusion-side-reaction/) - [猫の血液型|猫にO型は存在しない?獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/feline-blood-type/) - [犬の血液型|犬の血液型は8種類?DEAについて獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/canaine-blood-type/) - [犬猫の糖尿病性ケトアシドーシス|糖尿病が命に関わる状態を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/dka/) - [猫の糖尿病|肥満の猫は要注意!血糖値が上がる糖尿病について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/feline-diabetes-summary/) - [犬猫の皮膚糸状菌症|人にも感染する人獣共通感染症について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/%e7%8a%ac%e7%8c%ab%e3%81%ae%e7%9a%ae%e8%86%9a%e7%b3%b8%e7%8a%b6%e8%8f%8c%e7%97%87%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/) - [犬猫の血液検査インスリン|膵臓腫瘍が疑われる時に測定する値を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/insulin/) - [犬の胆嚢粘液嚢腫の食事|低脂肪食の与え方の具体例を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/diet-gallbladder-mucosele/) - [犬の膵炎の食事療法・栄養管理|低脂肪食の与え方作り方を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/diet-remedy-pancreatitis/) - [犬猫の血液検査PTHrP(上皮小体関連ペプチド)|腫瘍から高Ca血症になる](https://inunekokaigo.com/pthrp/) - [犬猫の血液検査PTH(パラソルモン)|上皮小体の値について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/pth/) - [犬猫の血液検査T4(総サイロキシン)|甲状腺の数値について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/t4/) - [犬猫の血液検査コルチゾール|ステロイドホルモンについて獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/cort/) - [犬の椎間板ヘルニア|突然背中を痛がり麻痺する病気を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/ivdd-summary/) - [犬猫の門脈体循環シャント(PSS)|肝臓が小さくなる病気について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/pss-summary/) - [犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)|ショック状態になる病気について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/addisons-disease-summary/) - [猫の血液検査SAA(血清アミロイドA)|急性炎症の数値について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/saa/) - [犬の血液検査CRP(C反応性タンパク)|急性炎症の数値について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/crp/) - [犬猫の血液検査Cl(クロール)|体のミネラルについて獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/cl/) - [犬猫の血液検査K(カリウム)|急性腎障害で上昇する数値について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/k/) - [猫の尿道閉塞|突然尿ができなくなる命に関わる病気について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/feline-urethral-obstruction-summary/) - [犬の外耳炎|犬の耳のかゆみの原因について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/%e7%8a%ac%e3%81%ae%e5%a4%96%e8%80%b3%e7%82%8e%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/) - [猫の肝リピドーシス|猫は簡単に脂肪肝になる?治療方法を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/feline-hepatic-lipidosis/) - [犬の胆嚢粘液嚢腫|胆嚢破裂につながる危険な病気について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/gallbladder-mucocele/) - [犬猫の高血圧|健康診断で高血圧と診断されたらどうするか獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/blood-pressure/) - [犬猫の歯周病|犬と猫の口臭の原因・歯磨きの重要性を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/periodontal-desease-summary/) - [犬猫のマダニ症|マダニが発生する地域、予防方法を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/tick-summary/) - [猫白血病ウイルス(FeLV)感染症|猫同士で感染させないためにできること](https://inunekokaigo.com/felv-summary/) - [猫のリンパ腫|寛解を目指すための治療について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/feline-lymphoma-summary/) - [犬猫の血液検査Na(ナトリウム)|血圧に関係する値について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/na/) - [犬のリンパ腫|寛解を目指すための治療について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/canine-lymphoma-summary/) - [犬猫の血液検査Ca(カルシウム)|腎臓病の指標について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/ca/) - [犬猫の血液検査Glu(グルコース:血糖値)|血糖値は糖尿病の指標だけではない?](https://inunekokaigo.com/glu/) - [犬猫の血液検査TG(トリグリセリド)|中性脂肪について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/tg/) - [犬と猫の血液検査T-Cho(総コレステロール)|善玉・悪玉について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/tcho/) - [犬猫の血液検査 Glob(グロブリン)|タンパク質の一種を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/glob/) - [犬猫の血液検査Alb(アルブミン)|タンパク質の一種を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/alb/) - [犬猫の血液検査TP(総蛋白)|体のタンパク質は何を意味する?獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/tp/) - [犬猫の血液検査のTLI(トリプシン様免疫反応物質)|膵外分泌不全を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/tli/) - [犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)|口の中にできる黒い悪性腫瘍について解説](https://inunekokaigo.com/canine-oral-melanoma-summary/) - [犬の口腔内腫瘍|悪性黒色腫、扁平上皮癌、繊維肉腫について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/csnine-oral-tumor/) - [猫の甲状腺機能亢進症|高齢で痩せてきたら甲状腺機能亢進症かも](https://inunekokaigo.com/cat-hyperthyroidism-summary/) - [犬パルボウイルス感染症|特に子犬で命に関わる感染症について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/cpv-summary/) - [猫の動脈血栓塞栓症(ATE)|急に後ろ足が動かなくなってしまう病気について解説](https://inunekokaigo.com/ate-summary/) - [猫の肥大型心筋症(HCM)|血栓症の対処方法、薬物治療について獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/hcm-summary/) - [犬の糖尿病|インスリン治療の見通しについて獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/canine-diabetes-summary/) - [犬の甲状腺機能低下症|歳をとって脱毛していたら要注意](https://inunekokaigo.com/hypothyroidism-summary/) - [犬の皮膚肥満細胞腫|内科治療について獣医師が解説 ](https://inunekokaigo.com/mct-internal-medicine/) - [犬の肥満細胞腫はどういうものだと悪性度が高い?|予後因子を獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/mct-prognosis/) - [犬のコロナウイルス性腸炎|子犬が下痢をしていたら要注意](https://inunekokaigo.com/ccv-summary/) - [犬の緑内障|柴犬の目が痛そうにしてたら要注意?獣医師が解説](https://inunekokaigo.com/glaucoma-summary/) - [犬猫の播種性血管内凝固症候群(DIC)|血栓が発生し血が止まらなくなる病気](https://inunekokaigo.com/dic-summary/) ---