血液検査で電解質(ミネラル)の数値の異常があると言われました。
電解質って何?
電解質とは血液や体液に含まれる、Na(ナトリウム)、Cl(クロール)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)などのことで、栄養素のミネラルに属します。
電解質の中のNa(ナトリウム)に異常をきたす場合についてメモしておきます。
Contents
犬猫の血液検査 Na(ナトリウム)とは?
ナトリウムとは、体の水分の保持や浸透圧の調整を行なっている電解質です。
犬猫の血液検査 Na(ナトリウム)の正常値は?
- 犬:140〜152mmol/l
- 猫:146〜155mmol/l
動物病院で使っている血液検査の機械によって、若干の数値のばらつきがあります。
犬猫の血液検査 Na(ナトリウム)が低くなる場合は?
- 下痢
- 嘔吐
- 高血糖
- 高脂血症
- 副腎皮質機能低下症(アジソン病)
- 腹水を伴う肝疾患
- 滲出液を伴うネフローゼ症候群
- 過水和
- 膵炎
- 腎不全
- 腹膜炎
- 尿腹症(尿管・膀胱破裂)
- 胸水
- 利尿剤 など
犬猫の血液検査 Na(ナトリウム)が高くなる場合は?
- 水分の欠乏
👉糖尿病(浸透圧利尿に続発)
👉胃腸管の異常(嘔吐、下痢、小腸閉塞)
👉腎不全
👉尿崩症 - 摂取量の増加
👉副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
👉高アルドステロン症 など

犬のクッシング症候群 まとめ犬のクッシング症候群についてブログで解説しています。クッシング症候群の症状や検査、薬、食事、寿命などについて説明します。...
- Alex Gough Differential Diagnosis In Small Animal Medicine
- CAP セミナーシリーズ
勤務獣医師のための臨床テクニック - シンプル生理学